スノーシューイング用語辞典

スノーシュー、雪山、トレッキングなどを楽しむにあたって基本的な用語をまとめました。 この用語はどんな意味だっけってときに参考にしてみてください。

スノーシューイング用語辞典

キックステップ
キックステップとは、雪山の斜面を登る際のテクニックのひとつ。 つま先やかかとを雪...
トラバース
トラバースとは、山の斜面を登ったり、下ったりするのではなく、斜面を横切ることです...
ホワイトアウト
ホワイトアウトとは、雪山などで、吹雪や霧、粉雪などが舞って、周囲が真っ白になり、...
リングワンデリング
リングワンデリングとは、ホワイトアウトなどで視界のきかないなかを歩き、知らないう...
スノーシュー
スノーシューとは、雪の上を歩くための足につける道具です。 古くから日本にある「わ...
雪崩
雪崩とは、山の斜面に積もった雪が急激に崩れ落ちる現象をいいます。 地面から雪面が...
アニマルトラッキング
アニマルトラッキングとは、野生動物の足跡、食事の跡、フンなどから、動物の生態を推...
トレッキング
トレッキングとは必ずしも登頂を目的とするのではなく、健康やレクリエーションで山麓...
クランポン
クランポンとは、スノーシューのつま先部分の底についているステンレス製の爪です。 ...
デッキ
デッキとは、スノーシューの構造のなかで一番大きい部分で、靴底のような部分になりま...
フレーム
フレームとは、スノーシューの骨格になる部分で、デッキを囲うようについている金属製...
ビンディング(バインディング)
ビンディング(バインディング)とは、スノーシューと靴(ブーツ)を取り付けるための...
トラクションデバイス
トラクションデバイスとは、スノーシューの靴底についている金属の歯で、滑り止めの役...
バックカントリー
バックカントリーとは、辞書で直訳すると僻地、未開地、田舎などの意味になります。 ...
森林限界
森林限界とは、その名のとおり森林が生息しているぎりぎりの高度を言います。 緯度に...
低体温症
低体温症とは、体の内部のコア部分、直腸温などが低下し、35度以下になった状態をい...
目出し帽
目出し帽(めだしぼう)とは、両目の部分だけを出して、それ以外の首から上の部分をす...
山と溪谷
山と溪谷とは、株式会社山と溪谷社が発行している登山、アウトドア、ハイキングなどの...
山小屋
山小屋とは、登山者の宿泊や休憩、避難のために山中に立てられた小型の家のことです。...
わかん
わかんとは、雪の上を歩くときに足が雪の中にもぐってしまうとを防ぐために靴に取り付...
赤布
赤布とは、登山コースを示すコースサインの種類のひとつです。 赤い布やビニールテー...
アウトドア
アウトドアとは、直訳すると、屋外とか野外という意味です。 対語がインドアです。イ...
アクリル繊維
アクリル繊維とは、アクリロニトリルという成分を主成分にして作られた化学繊維のこと...
アニマルトラッキング
アニマルトラッキングとは、雪面などについた動物の足跡や、糞、えさを食べた跡など、...
移動性高気圧
移動性高気圧とは、停滞せず移動していく高気圧で、春と秋によく出現します。 暖かい...
オーバーシューズ
オーバーシューズとは、登山のときに防水や防雪などのために、靴の上から履くゴムやビ...
オーバー手袋(オーバーグローブ)
オーバー手袋(オーバーグローブ)とは、フリースなどのインナー手袋の上に着用する手...
ミトン
ミトンとは、手袋(グローブ)の一種で、親指だけが別になっていて、ほかの指がひとつ...
尾根
尾根とは、山の峰と峰を結んで高く連なる部分のことです。また谷と谷を結ぶ高い部分の...
稜線
稜線とは、山の峰から峰へ続く線のことをいいます。同じような意味で尾根ともいいます...
ルートファインディング
ルートファインディングとは、登山において、安全で正しいルートを見つけることです。...
トレール
トレールとは、森林・原野・山地などの踏み分け道、山の小道などの意味です。 さらに...
ピークハント
ピークハントとは、頂上にたつことを目的にする登山のことです。...
ルート
ルートとは、登山道をさします。または登山の道筋などを意味します。 →ルートファイ...
オリエンテーリング
オリエンテーリングとは、山野で地図とコンパスを頼りにあらかじめ決められた目的地を...
ハイキング
ハイキングとは、自然を楽しみながら野山などを歩くことです。 スノーシューをはいて...
ストック
ストックとは、スキーなどで使うつえです。 スノーシューでもストックは使います。 ...
アイゼン
アイゼンとは、固い雪や氷の斜面を上り下りするときに使う登山用具のひとつで、正しく...
ピッケル
ピッケルとは、本格的な雪山登山で使うつるはし状の登山用具です。 氷雪の上に足場を...
山スキー
山スキーとは、スキー場などではなく、野山を滑るためのスキーのことです。 同じよう...
テレマークスキー
テレマークスキーとは、比較的平坦な野山を歩くのに特化したスキーのことです。 ノル...
アプローチ
アプローチとは、直訳すると近づくこと、接近。などの意味になりますが、登山でいうア...
スノーキャンプ
スノーキャンプとは、雪山でテントを張ったりして宿泊することです。 夏山ではない苦...
テント
テントとは、支柱と布を組み立てて作った簡易な家屋のことです。 テントを張って、ス...
雪洞
雪洞とは、スノーキャンプや休憩、ビバークなどのために雪面にほった穴のことです。 ...
ラッセル
ラッセルとは、深雪の中を雪を踏み固めながら、自ら道を作り進むことです。 スノーシ...
標高
標高とは、海抜高度のことで、東京湾の平均海水面を基準としたある陸地点の高さのこと...
縦走
縦走とは、山頂から山頂へ尾根伝いに歩く登山のことをいいます。 普通に下から上へ登...
ブッシュ
ブッシュとは、背丈の低い木や草が生い茂っているところです。密林のような意味もあり...
やぶ
やぶとは、草木や竹が密集して生い茂っているところです。 夏にはやぶが邪魔で行けな...
トーコード
トーコードとは、スノーシューのビンディングとデッキを連結している部分のことです。...
凍傷
凍傷とは、ひどい寒さのために皮膚組織の血行が悪化し、組織に損傷を起こす状態です。...
雪庇
雪庇とは、山の稜線上の風下側に雪が積もってひさしのように突き出たものです。 せっ...
シュラフ
シュラフとは、袋型で体をすっぽり入れて眠るための寝具です。 寝袋ともいいます。 ...
ビバーク
ビバークとは、登山で山小屋やテントなしで、野宿や野営を意味します。 予期せぬトラ...
ツェルト
ツェルトとは、簡易テントのことです。 一般的には遭難などをして、やむを得ず一夜を...
雪盲
雪盲とは、雪の反射光や強い紫外線により、目の角膜・結膜に起こる炎症のことです。雪...
体感温度
体感温度とは、気温とは別に、人間の体が実際に感じる温度を数値で表したものです。 ...
レイヤード
レイヤードとは、ファッション用語で重ね着のことです。 スノーシューイングや冬山登...
オーバーズボン(オーバーパンツ)
オーバーズボン(オーバーパンツ)とは、登山などで、ズボンの上に重ねてはく防寒・防...
ゴアテックス
ゴアテックスとは、防水透湿素材加工の一種で、雨などの水滴は通さず、汗などの蒸気は...
防水透湿素材
防水透湿素材とは、雨などの水滴は通さずに、発汗による水蒸気は外に出すという素材の...
ヤッケ
ヤッケとは、フードつきの防風・防水・防寒用の上着のことです。 登山用はヤッケ、そ...
ダウンジャケット
ダウンジャケットとは、ガチョウなどの羽毛を使ったジャンパースタイルの防寒着のこと...
フリース
フリースとは、羊の起毛を使った素材です。 最近では、ポリエステルなどの化学繊維が...
ウール
ウールとは、羊毛です。 肌触りのよさ、保温性の高さなどから登山用のウェアにも多く...
ポリエステル
ポリエステルとは、幅広い用途で使用されている高分子化合物の総称です。 ポリエステ...
スパッツ
スパッツとは、靴のなかに雪が入るのを防ぐために足首付近を覆うカバーです。 足首か...
トレッキングブーツ
トレッキングブーツとは、軽いトレッキングなどで使う布製のブーツです。 もともと雪...
ウィンターブーツ
ウィンターブーツとは、靴の丈が長くなっており、雪が靴のなかに入らないようになって...
登山靴
登山靴とは、登山するための靴です。 登山専用の靴なので、防水性、防寒性、耐久性に...
ザック
ザックとは、いわゆるリュックサックのことです。荷物を入れて背負うための袋ですね。...
パッキング
パッキングとは、ザックなどに荷物を詰め込むこと、詰め方のことです。 パッキングを...
スノーシューサック
スノーシューサックとは、スノーシューを収納して、ザックなどに取り付けられるように...
ランドナーパック
ランドナーパックとは、ザックにスノーシューを取り付けられるようになっているザック...
地図
地図とは、地球表面の一部または全部を一定の割合で縮小し、記号・文字などを用いて平...
磁北線
磁北線とは、コンパスのさす磁北と真北とのずれを修正するために地図に引く線のことで...
偏角
偏角とは、磁北と真北との角度の差をいいます。 コンパスがさす北は磁北といい、実は...
GPS
GPSとは、全地球測位システムの略で、複数の人工衛星の電波から現在地を知ることが...
高度計
高度計とは、気圧の変化から今の高度を計算する計測器です。 ただ、低気圧や高気圧、...
カートリッジ
カートリッジとは、ガスなどの燃料を詰める金属性の容器のことです。 カートリッジに...
パワーブースター
パワーブースターとは、コンロに使うガスカートリッジに取り付けることで燃焼効率を高...
コッヘル
コッヘルとは、登山などアウトドアで使う小型の鍋のことです。 素材はアルミ製、ステ...
滑落
滑落とは、登山の際に足を踏み外したりして、急斜面を滑り落ちることです。 スノーシ...
スノースコップ(スノーシャベル)
スノースコップ(スノーシャベル)とは、雪用のスコップ、シャベルです。 雪洞を作っ...
スノーソー
スノーソーとは、雪のブロックを切り出すためののこぎりのことです。 木材用ののこぎ...
ヘッドランプ
ヘッドランプとは、ベルトなどで頭に取り付けることのできるライトです。 両手が自由...
断熱マット
断熱マットとは、テントなどの中に敷く断熱用のマットのことです。断熱シートともいい...
ガイドツアー
ガイドツアーとは、プロのガイドに一緒についてもらって、スノーシューを楽しむことが...
概念図
概念図とは、地図やガイドブックなどを参考にして、山の地形などを簡単に書いた略地図...
エスケープ
エスケープとは、登山の途中でアクシデントのために、コースを変えることです。 体調...
予備食
予備食とは、その名のとおり予備の食料のことです。 悪天候やアクシデントなどによっ...
予備日
予備日とは、登山計画を立てる際にあらかじめ入れておく余裕のことです。 予備日をあ...
登山届
登山届とは、登山計画書のことで、登山の日程、コース、メンバー、緊急連絡先、装備な...
行動食
行動食とは、行動中や小休止のときなどに、調理せずすぐに食べられる食料のことです。...
厳冬期
厳冬期とは、だいたい1~2月の間のもっとも寒さの厳しい季節をいいます。 スノーシ...
西高東低型の気圧配置
西高東低型の気圧配置とは、東に低気圧、西に高気圧が接近している気圧配置のことをい...
等圧線
等圧線とは、天気図で同じ高度の同じ気圧の地点を結んだ線のことです。 基本的に、等...
山雪型
山雪型とは、雪の降り方が山岳地では多いが、平地では少ないものを山雪型といいます。...
里雪型
里雪型とは、雪の降り方が山岳地で少なく平地で多いものを里雪型といいます。 逆に、...
日本海低気圧
日本海低気圧とは、春先になり、冬型の気圧配置が弱まってきて現れる低気圧です。 日...
擬似好天
擬似好天とは、日本海側の山で見られる現象で、日本海に低気圧が近づいてくると、その...
爆弾低気圧
爆弾低気圧とは、急激に発達した温帯低気圧のことです。 24時間に24ヘクトパスカ...
二つ玉低気圧
二つ玉低気圧とは、本州をはさんで、日本海と太平洋に南北に対になって現れる低気圧で...
弱層
弱層とは、幾重に重なった雪の層の中に存在する非常に弱い不安定な層のことです。 弱...
霜ざらめ雪
霜ざらめ雪とは、大量の水蒸気を含む雪が、固くしまった雪の上に降り積もり、その後、...
デブリ
デブリとは、雪崩などで崩壊した雪塊です。また山崩れなどでの堆積物、岩石などの破片...
ビーコン
ビーコンとは、雪崩ビーコンと呼ばれる手のひらサイズの電波発信機です。 スイッチで...
ゾンデ棒
ゾンデ棒とは、組み立て式の2~3メートルの棒です。 折りたたんでいるときは30~...
三角点
三角点とは、地図をつくるための三角測量において、地球上の位置(経度・緯度)が定め...
山岳保険
山岳保険とは、旅行傷害保険やスポーツ傷害保険の一種で、登山のための危険割増をつけ...
岩壁
岩壁とは、険しく切り立った岩のことです。 岩壁の下は雪崩や落石の危険がありますの...
コンパス
コンパスとは、地磁気を利用した方位(東西南北)を知るための計器です。 価格、大き...